意外と知らない|空き家の管理方法
意外と知らない|空き家の管理方法
年々増加している空き家の数が、社会問題になっています。
その背景として、自宅を所有する高齢者が老人ホームなどの高齢者住宅や子供宅などに転居することや、団塊の世代を含めた高齢者が急増しているが挙げられます。
平成30年住宅・土地統計調査によると全国の空き家数はおよそ846万戸と公表されました。
空き家を所有している人で、「維持管理に費用がかかる」「借り手・買い手が見つからない」「遠方に住んでいるため管理できない」といった悩みを抱えている人がほとんどでしょう。
この記事では、空き家の管理方法についてご紹介します。
空き家を管理する必要性
誰も住んでいない空き家を相続した際に、様々な理由で放置してしまうことがあります。
しかし、所有している以上は適切に管理しなくてはいけません。
ここでは、空き家を管理する必要性をご紹介します。
建物の老朽化、資産価値の低下を防ぐ
誰も住んでいない空き家は傷むのが早いです。
雨漏りや湿気などによるカビの繁殖、畳の腐食などに気付くことができずに、知らぬ間に老朽化が進んでしまいます。
建物の老朽化や損壊がひどい状況になってしまうと、建物の資産価値は下がってしまいます。
建物の価値を下げないためにも、管理が必要になります。
防犯・安全
空き家が管理されていないと、誰も住んでいないことが周辺の人も気づきます。
そして、草木が生い茂ることによって外から見えづらくなり、不審者の隠れ場所になってしまう可能性があります。
また、不衛生だとネズミが発生し、配線をかじることで電気設備が故障し、火災が発生する可能性があり、放置してしまうと防犯上での不安もあります。
台風や地震などの自然災害が起き、老朽化が原因で屋根や壁が崩れて、通行人に怪我をさせる可能性があります。
工作物責任によって、事故に過失がなくても責任を負わなければばりませんので、安全面でも管理が必要になります。
「特定空き家」に指定される
適切に管理されてない空き家は、地域に悪影響を与える危険な空き家と判断され、「空き家対策特別措置法」によって「特定空き家」に指定されてしまいます。
それにより、以下のことが起こります。
・固定資産税の軽減措置の対象外となり、税金が最大6倍になる ・強制執行で空き家を解体される可能性があり、費用は所有者に請求される ・取り壊し費用が支払えない場合は、公売によって土地を売却される可能性がある |
自分で行う空き家の管理方法
ここまでの説明で、空き家の管理の必要性を分かっていただけたと思います。
ここからは、空き家の管理方法についてご紹介いたします。
1、用意する物
必要な物 |
・軍手 ・中履き用の靴 ・掃除用具(掃除機、はたき、雑巾、洗剤) ・脚立・懐中電灯 |
以上があれば、最低限の管理ができます。
定期的に管理を行うためには、カメラで気になる場所を撮影し、進行状態を確認する方法もあります。
水漏れやひび割れ、破損、腐敗等を見比べることができます。
2、近隣への挨拶
空き家の管理には、近隣への挨拶も重要になります。
作業前に挨拶をしないで始めてしまうと、普段しない音がすることで近隣の方も不審に思ってしまいます。
挨拶をし緊急連絡先を教えておくことで、空き家であること知らせることができ、何か問題があったときに連絡をとることができます。
また、迷惑をかけていないか等のコミュニケーションズをとることは管理するうえで大事なことです。
3、ポストの点検
転送届を出していても、空き家のポストにはチラシやダイレクトメールが投函されます。
しかし、投函されないようにポストにテープを貼ってしまうと、「空き家」であることを周囲に伝えることになります。
ポストから溢れ出た郵便物を狙った放火もあるため、定期的にポスト内の管理をしましょう。
4、換気
空き家の管理において換気は重要な作業です。
それは、老朽化の原因が湿気によるものだからです。
湿気によってカビが繁殖しやすいため、外気が室内を通り向けるように、換気しましょう。
室内だけでなく、押入れやクローゼットの中も忘れずに換気しましょう。
5、通水
換気と同様に通水も重要です。
水道を使わずに止めたままだと、水道管が錆びてしまいます。
その錆が原因で水道管が破裂する可能性もあります。
また、通水していないと水道管の中の水が蒸発して乾いてしまい、悪臭やネズミ、害虫の通り道になってしまいます。
以上を防ぐために、最低1か月に1回は通水の確認をしましょう。
6、雨漏りの確認
空き家で雨漏りしていると、壁や畳にカビが生えたり、天井や柱の木を腐らせてしまう可能性があります。
そうなってしまった場合、資産価値が低下してしまいます。
雨漏りしているか確認するには、壁紙の一部が剥がれていたり、天井のシミを確認することで見極めることができます。
また、クローゼットや押入れの中がカビていたり、部屋に入った際に悪臭がした場合は、注意が必要です。
しかし、確認できた時には自分ではどうにもならない状況になっていることが多いのが雨漏りです。
1日でも早く見つけるためにも定期的に管理することが必要になります。
7、庭の掃除
室内の掃除は当然ですが、庭の掃除もきちんとしておくことが大切です。
庭木が生い茂ったまま放置してしまうと、景観が悪くなり、それを不快に思う近隣の人とトラブルになる可能性があります。
また、害虫の大量発生やタバコなどのポイ捨てによって草木に引火し、火事の原因になる可能性もあります。
庭木や雑草の手入れが必要になります。
まとめ
空き家は、人が住まなくなった途端に傷んでしまいます。
定期的に管理しなくては、状態を保つことは難しくなります。
・換気
・通水
・掃除
以上の3つは最低限管理する必要があります。
その際に、家の状態を確認すると良いでしょう。
しかし、遠方に住んでいて管理できない方や体力的に難しい方は、業者に任せる方法もあります。
当事業所ユーティリティーサービスでも、空き家の管理や片付けを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« コロナウイルス除菌方法!厚生労働省推奨の方法とは?次の記事へ
不要になったLEDシーリングライトの処分方法 »