エアコンクリーニングって必要あるの?タイミングは?
エアコンクリーニングって必要あるの?タイミングは?
最近「エアコンクリーニング」の認知度が高まってきています。
しかし、どこまでクリーニングしてくれるのか、「お掃除機能付き」「内部クリーン」があるのに必要あるの?と疑問に思う方もすくなくありません。
エアコンクリーニングも行っている当社がエアコンクリーニングの必要性についてご紹介いたします。
エアコンの仕組み
エアコンの吹き出しから出てくる風は、外の空気を循環して出している訳ではありません。
部屋の中の空気を循環して出しているのです。
エアコンのカバーを外した中に、室内機には熱交換器という金属パーツがあります。
この熱交換器を、冷房時にはキンキンに冷やし、暖房時にはアツアツに熱くします。
そこに室内の空気が吸い込まれて熱交換器を通過し、温度調節をしているのです。
お掃除機能付きはエアコンでもエアコンクリーニングは必要!
家電メーカーでは、お掃除が一切必要ないと売り出している「お掃除機能付き」エアコンですが、エアコンクリーニングは必要です。
上記で説明したように、エアコンは室内の空気を吸っているので、一緒に目に見えないホコリも吸っています。
そこで、フィルターが埃をキャッチし、空気を送り出しています。
「お掃除機能付き」は、フィルターに溜まった埃を自動で掃除してくれる機能になるのです。
フィルターがあっても、内部に埃は溜まりますし、冷房使用時の結露によってカビも生えてきます。
内部は、構造が複雑なため家庭で出来る掃除では行き届きませんので、エアコンクリーニングが必要になります。
エアコンクリーニングを検討すべき合図は?
エアコンクリーニングが「お掃除機能付き」だろうと必要なのは、分かっていただけたと思いますが、どのような変化があった場合に行うべきなのか?
それは、自分の目で見て、臭いを感じて判断するしかありません。
家庭によって使用頻度や使い方などによっても、埃の溜まり方やカビの生え具合は異なります。
また、エアコンクリーニングをしなくてはいけない決まりはありませんので、自分で必要と思わなければ行う必要はありません。
吹き出し口の汚れやカビの臭いが気になる
エアコン本体のカバー上が、埃まみれになっている。
エアコンを起動するとカビ臭い気がする。
以上のような汚れや臭いが気になる方は、エアコンクリーニングを検討しましょう。
エアコンの本体に目に見えて埃が溜まっている場合、内部にも埃が溜まっている場合がほとんどです。
内部の汚れは、カバーを外す必要があり、一般の人が行うには破損させるリスクもあるため難しいです。
臭いに関しても、フィルターを掃除しただけでは解決しないでしょう。
カビの原因は、冷房による内部の結露です。
お風呂と同じで、結露を長期間放置しているとカビが生えてきます。
その場合、薬剤を使用し高圧洗浄を行うことで、臭いの悩みから解放されるでしょう。
咳が止まらない、アレルギーの症状かも
エアコンを起動すると、咳が出たり、頭痛や鼻詰まりなどの症状が出る場合は、早急にエアコンクリーニングを検討しましょう。
長年エアコンを掃除していないと、内部に溜まった埃やカビを、エアコンから排出されるため室内に充満し、ハウスダスト症候群やアレルギーなどの症状を引き起こしていると思われます。
喘息の原因にもなる場合もあるため、エアコンクリーニングをお勧めします。
エアコンクリーニングの頻度は1~2年に1回
エアコンクリーニングの頻度は、1~2年に1回が目安です。
フィルターをお掃除せずに、夏や冬の時期に1日中エアコンを使用するなどしていた場合、フィルターが汚れ、本体にも影響がでる恐れがあるためです。
ペットや小さい子供や赤ちゃんがいるため、毎日使われている家庭では1年に1回のエアコンクリーニングお勧めします。
フィルター掃除の頻度は、月2回!
エアコンを清潔に保つためには、フィルターお掃除も重要です。
フィルターであれば、簡単に取り外しができますので、部屋の掃除と一緒に行いましょう。
フィルターの掃除頻度は月2回行いましょう。
エアコンフィルターは、埃やカビが溜まりやすい部分になります。
そのため、定期的に行う必要があります。
掃除機で吸い取ったり、専用の薬剤を吹きかけたり、風呂場の排水溝の近くでフィルターの裏からシャワーをかけてあげると一瞬で埃が取れますので、試してみてください。
しつこい埃には、アルカリ性洗剤を使用すると良いでしょう。
お掃除機能付きエアコンは2年に1回
お掃除機能付きエアコンは、フィルターの掃除の手間は無くなりますが、内部を掃除してくれる機能ではありません。
一般的なノーマルエアコンと変わらず、内部洗浄は必要になります。
フィルターを自動で掃除してくれる分、ノーマルエアコンより微々たる低頻度ですが、2年に1回が目安になるでしょう。
しかし、家庭によっても汚れ方は様々ですので、汚れや臭いで判断しましょう。
まとめ
ここまで、エアコンクリーニングの必要性や行うタイミングについて紹介してきましたが、参考になりましたか?
エアコンクリーニングを行うことで、節電になったり、行わないエアコンより長持ちします。
やはり、家電ですのでメンテナンスは重要になります。
エアコンを購入してから、1~2年に1回がクリーニングの目安となるでしょう。
賃貸物件の備え付けの場合は、ハウスクリーニングで行っていますが、見た目が綺麗だからと行わない悪質な業者もいます。
そのため、吹き出し口を覗いて見たときの汚れ具合や、起動させたときの臭いで判断する必要があるということです。
当社ユーティリティーサービスでも、エアコンクリーニングを行っておりますので、夏や冬の使用頻度が高まる前にエアコンクリーニングを検討し、ご相談ください。
前の記事へ
« 古くなった畳の処分方法次の記事へ
遺品整理の見積もり時の注意点|専門業者が解説! »