遺品整理を伴う片付けの際に費用はどのくらいかかるの?
遺品整理を伴う片付けの際に費用はどのくらいかかるの?
遺品整理とは、故人様が使用していた家財の品々を丁寧に整理し、その中から不要なものを処分し部屋を片付けることです。
突然大切な家族が亡くなり、遺品を整理しなければなりませんが、一生に一度あるかないかの遺品整理は何から始めればいいのか分からないといった方が多くいると思います。
そんな時に片付けを代行してくれるのが、遺品整理業者になります。
近年では、超高齢化社会などの社会問題に伴い遺品整理・特殊清掃専門業者といった会社も多く見られます。
この記事では、遺品整理業者であるユーティリティーサービスが、遺品整理業者の利用を考えている方の参考になるように、片付けを依頼したときの費用相場をご紹介いたします。
また悪徳業者に騙されないように、見積り時の注意点も合わせてご紹介いたします。
遺品整理の間取り別・料金相場
遺品整理業者の作業費用は、部屋の広さに対する不用品の量と作業人数によって料金が設定されています。
間取り | 料金相場 | 作業人数 |
1R・1K |
30,000~80,000円 | 1~2名 |
1LDK | 70,000~200,000円 | 2~4名 |
2LDK | 120,000~300,000円 | 3~6名 |
3LDK | 170,000~500,000円 | 4~8名 |
4LDK | 220,000~600,000円 | 4~10名 |
※ゴミや不用品の量や、その他の特殊清掃などが必要な場合は料金が変わります。
遺品整理の作業内容
遺品整理の作業内容をご紹介いたします。
・不要品の回収・搬出
・要るものと不要なものの仕分け
・貴重品の探索
・査定・買取
・供養
・作業後の清掃
遺品整理業者の多くは一般収集運搬許可がありません。
市区町村で一般収集運搬業者が不足している状況でない限り許可が降りないといった事情あり、多くの遺品整理業者が処分は提携先などの一般収集運搬許可業者を手配します。
遺品整理業者は処分は請け負えないので、見積もりの内訳に「処分」の項目があった場合、許可の確認をしましょう。
古物商許可は買取や回収が可能な資格であり、産業廃棄物収集運搬許可は工事で出た廃棄物を運搬できる許可になりますので、間違えてしまわないようにしましょう。
費用相場の内訳
遺品整理の費用相場は部屋の間取りと、作業人数によって変わっていますが、その他にも金額が変わる要素があります。
その内訳を詳しく説明いたします。
家財・不用品の量
片付ける家財が多いと作業時間や作業人数が多くなるので、料金は高くなります。
また車輛台数も増えるとさらに追加で費用がかかります。
不用品の種類
貴金属や骨董品、家電製品など、価値のあるものがあれば買取によって、請求金額から買取金額を差し引いて安くしてくれます。
買取を行うには、古物商許可が必要になりますので注意しましょう。
オプション作業
・消臭、消毒作業
・害虫駆除・ハウスクリーニング
・仏壇、神棚、遺品の供養
・特殊清掃
・エアコンの取り外し
・原状回復、リフォーム
・車やバイクの処分・廃車手続き
・相続の相談
・家屋の解体
・新型コロナウイルスの除菌
遺品整理業者の多くは上記のオプション作業を対応していることが多いです。
依頼すれば追加で料金がかかりますが、各業者ごとに自分で探し、電話し見積もりをとってもらうといった手間を考えると一括で依頼できる遺品整理業者に頼んだ方が良い場合もあります。
建物や搬出状況
マンションの場合、エレベーターが使えても他の住居者もいるので搬出に時間がかかります。
またアパートの多くはエレベーターがありません。
その際は、搬出に通常の倍の人数が必要になることがありますので、料金が高くなってしまいます。
また家やマンション、アパートの前の道路によって駐車できない場合があります。
その際は、広い通りまでや近くにコインパーキングまで搬出しなければなりません。
何メートルに1人追加といった基準で、加算されます。
遺品整理の費用を安くするコツは?
遺品整理を業者に依頼する際に、少しでも安くしてもらうことができたらお得に感じると思います。
少し手間をかけるだけで、遺品整理にかかる費用を安くできる場合があります。
できる範囲で自分で片付ける
大きくて重いものや、処分方法が分からないものは業者に任せるとして、冷蔵庫の中身や衣類を袋にまとめるなど一般ごみに出せるものは自分で行うことで、費用の削減になります。
また貴重品の全てを事前に探しておくことで、遺品整理業者の作業が1つ減りますので、時間短縮につながり費用も抑えてもらえる場合があります。
買取・売却サービスを依頼する
遺品整理業者で古物商許可を持っている業者は、買取が行えますので購入してから5年以内の家電製品、貴金属や骨董品があれば査定してもらいましょう。
料金から差し引いてもらえるので、費用が安くなります。
時間がある方は、各買取専門業者に査定してもらうことで、高く買取ってもらえる場合があります。
ネットオークションやフリマアプリを利用して、自分で出品するのも良いでしょう。
相見積もりをとる
自分で業者を選ぶことが不安な方は、少なくとも3社に見積もりを依頼することで比較し決めましょう。
安すぎる料金や高すぎる料金を提示してくる業者や、内訳の詳細が不透明な業者は悪徳業者の可能性があります。
また追加料金の有無や、キャンセルについても確認しておきましょう。
業者によって得意不得意があり、高いからといって一概に悪徳業者という訳でもないので、納得して安心して依頼できる遺品整理業者を選びましょう。
まとめ
ここまで遺品整理に伴う片付けの費用や内訳、安くするコツなどをご紹介してきましたが、参考になりましたか?
故人様との思い出の詰まった遺品の整理を依頼するのですから、適当な業者には安いからといって依頼したくないと思います。
見積もり時に遺品整理業者と直接打ち合わせして、親切に丁寧に説明してくれる業者に依頼したいと思うはずです。
お客様が安心して任せられる業者に依頼することが1番だと私は思います。
弊社ユーティリティーサービスは、独自のサービスとして「お見守りサービス」や「アップサイクル」といった他の業者であれば廃棄してしまうものも、塗装をしたり新たな家具にしたりと生まれ変わらせて再利用しているため回収することができます。
また弊社は遺品整理士認定協会と事件現場特殊清掃センターの加盟店になり、遺品整理士と特殊清掃士が在籍しています。
遺品整理について御相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« 不要になった化粧品の処分方法次の記事へ
不要になった香水の処分方法! »